●有料老人ホーム
介護スタッフが在中しており、食事などのサービスを提供
・住宅型有料老人ホーム
・介護付き有料老人ホーム
・健康型有料老人ホーム
●サービス付高齢者向け住宅
高齢者が住みやすい住宅に生活相談と安否確認がついた住宅
・外部サービス利用型
・自社サービス利用型
・特定施設入居者生活介護型
●グループホーム
認知症を発症している方が対象。共同生活を過ごす場所
●ケアハウス
比較的安い料金で入居可能ですが条件があります。
●養護老人ホーム
軽費老人ホームといった施設です。
●老人健康保険施設
退院から自宅に戻るまでの間利用することができる
香川県では終の棲家として選択されている場合もあります。
●特別養護老人ホーム
介護や医療の提供を目的とされた施設のため
寝たきりの方や車椅子での生活の方の比率が高い
自立で生活できず介護度が高い方が終の棲家として入居される。
●セーフティネット住宅
高齢者でも住める民間賃貸
●都市部にある高齢者賃貸住宅
シルバーハウジング・ UR都市機構
●介護保険を利用して在宅生活をしながら短期の宿泊施設
小規模多機能・ショートステイ
施設名 | 入居条件 | 対象者 | 特徴 | サービス内容 | 他 |
---|---|---|---|---|---|
介護付き有料老人ホーム | 65歳以上 | 支援1~介護5 | 生活援助やレクリエーションの提供のみのところから専門的なリハビリや医療処置まで施設によって提供するサービスが違います。 介護付き有料老人ホームには、常駐スタッフが介護をおこなったり、外部事業者による介護サービスを利用する場合があります | 特定施設として認定を受けたホーム。元気な人から介護が必要な人まで様々なタイプ 施設によっては医療処置をおこなうところもあります。施設によってサービス内容や条件が違います。介護認定を受けた方が対象となっています。 | 介護を提供するスタッフが常駐 民間企業が運営 |
住宅型有料老人ホーム | 60歳以上 やや元気な方向け | 自立~介護2 | 施設のスタッフは介護サービスを提供しない。食事などの生活のサービスは施設が提供するが介護サービスは外部の事業所を利用。 | 施設スタッフによる見守り、食事・掃除・洗濯の世話といった生活援助 | 基本的には自立できる人が対象だが介護度が高い人でも入れる施設が増えている |
サービス付高齢者向け住宅 | バリアフリーなどの一定基準と安否確認などのサービスを提供している提供されるサービスは、「安否確認」と「生活相談」です。メリットは利用権方式ではなく賃貸借方式で契約する施設が多いので、入居のために多額の資金を必要としていないことです。基本的には、身の回りの管理ができる高齢者を対象にしていますので、重度の介護が必要な方にはおすすめできません。 一般の賃貸住宅に高齢者向けのサービスが付属している施設。介護を受けることも可能 | サービス付き高齢者向け住宅で提供されるサービスは、施設スタッフによる安否確認、生活相談、日常の生活支援などのみになります。ただし、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている一部の施設では、介護職員や看護婦による、介護サービスや医療処置をおこなっています。25平方メートル以上 条件んで「18可 最低限安否確認と生活相談サービスの提供 ケアの専門家が常駐 バリアフリー、安否確認、緊急時対応、生活支援の付いた住宅として都道府県に登録させた住宅 | 自立できる方や要支援、軽度の要介護の方を対象にしている介護施設です。バリアフリー構造が義務化され高齢者に配慮のある賃貸住宅での生活をスタッフが支援します |
施設名 | 対応介護度 | 特徴 | |
---|---|---|---|
民間型 | 介護付き有料老人ホーム | 要介護以上 | |
民間型 | 住宅型有料老人ホーム | 要支援以上 | |
民間型 | サービス付き高齢者住宅(サ高住) | 自立~介護1 | |
公共型 | 特別養護老人ホーム(特養) | 介護3以上 | 入居一時金が不要で、利用料が安い。ただし、常時介護を必要とする方が対象(介護3以上の方)重介護かつ緊急度の高い方が優先のため入所条件は厳しい。 |
公共型 | 老人健康保険施設(老健) | 介護1以上 | 退院後に自宅復帰に向けたリハビリを行う施設。原則短期入所が基本となり3ヶ月ごとに更新あり |
他 | グループホーム(GH) | 支援2以上で認知症があり、住所が当該施設と同じ市町村 | 認知症によって自立した生活が困難な方が対象。認知症の高齢者が10人程度で集まりグループで共同生活する施設 |
他 | 軽費老人ホーム(ケアハウス) | 自治体の補助によって低額で入居できる公的な福祉施設 |
|
他 | 小規模多機能型居宅介護 |
高齢者住宅と高齢者住宅の違いとして、民間型と公共型で分けることができます。
民間型としてのサ高住や有料老人ホームなどの高齢者住宅は
個人の住宅といった面が強く生活行動に対し自由度が高いです。
入居基準は、ある程度は決められているが独自で設定することが可能です。
営利目的で運営されているため値段はピンキリです。
公共型としての特別養護老人ホームなどの高齢者施設は
運営に公費が負担されているため値段が安く、全国で金額が統一されています。
入居基準は全国統一で行政によって基準がもうけられている
介護保険の利用を前提としています。
入居者からすれば自由度が少ないです。自分勝手な外出などは許可されません。
手厚い介護と自由度の高い介護
どっちの比率を大きくするかで選択は変わってきます。
サービス付き高齢者住宅や有料老人ホームでも病院が経営する住宅の場合
医療や介護依存度が高い場合でも入居ができる場合があります。
香川県の地区分割で例えるのならば高松市は東讃?それとも中讃?
丸亀市は中讃?それとも西讃?みたいな感じです。
明確な区切り線がなく、狭義と広義に分けることができるため
なおさら分かりにくく混乱しやすくなっています。
入居する側から見れば状態に合わせた住居を探すことが大切になります。
あい・あーるでは民間型の有料老人ホーム、サ高住を紹介しております。
公共型の方が費用などは低額ですが入居条件があり対象者様が絞られてきます。
特養、GHなどに入居するほうがいい場合はご提案させていただきますが
こちらの公共型施設の入居に関しましては、
ご担当されているケアマネジャー様や福祉担当の方と相談するようになります。